凡人のあれこれ備忘録

主にパソコン/PCオーディオいじくりの備忘録です

NHK ONEに切り替えてみたが

10月1日から切替を、と確かあったので

早速、iPadNHK+アプリから移行をクリック

簡単な質問に答えてすぐに移行

画面を見ると

[NHKプラス]というものがまだ残っている??

新[NHKプラス]ということだろうか

利用するには新規登録が必要なようで

[新規登録]から進めていき

メールアドレスの登録を行い

[認証コード]送信を選択

これが、再送信しても届かない

ぺージに戻ってみると

不具合トラブル発生中

このNHK ONEアプリはないのかとAPP Storeで見ると

NHKプラス(NHK ONE対応)とある

ONEとプラスをどう使い分ければいいのか

いつも見ているニュース防災アプリをクリックすると

こちらは下のアップデートをクリックすれば

新しいアプリのApp Storeに移動した

Libreoffice Collabora Officeを入れてみた

iPadでonedrive内の文書ファイルを開くと

これが本当に開くのが早い

しかし読み込むだけで気づいた修正の編集ができない

後でPCで開いて編集すればいいのだが

これが、いつの間にか忘れてしまっているので

気が付いたときに編集しておきたい

アプリとしてPagesやNumbersがあるが

慣れているLibreOfficeが使いやすい

調べると LibreOfficeios版 Collabora Officeを見つけたので

iPadに入れてみた

アプリを開いてみる

 


書類ストレージが出てきて、どうすればよいのか

どうも[+]らしい

文書ドキュメント

表計算ドキュメント

プレゼンテーション

の3種類が選択できるようである

表計算を選択すると

ただ表形式が出てきたが、次に進めないので下のペンマークをクリック

見慣れた編集形式のCALCの画面になった

新規作成はこれでいいのだが

編集するとなるとファイルを読み込まなければならない

[ファイル]を選択すると

いわゆる[開く]コマンドが出てこない

HELPなどを見ると、この操作でいいのだが

copilotにお願いしてみる

編集するとなると

書類ストレージにでてくるファイルを選択するか

フォルダーから表示されるファイルを[共有]にしてこのアプリを指定

することしかできないので、制限がされるようだ

別のPCでも編集するならiCloudに保存しておいたほうがよさそうである

以外だったのは、PDFがそのまま開けることだった。 

ブラウザをEdgeに変えてみた~copilotか検索かの選択

Wdgeを開いて、文字を入力して検索しようとして↑を押すと

copilotに質問したことになって

その回答がでてくることがあって戸惑ってしまう

ので、よく確認してみることに

 

"PCケース 静音ファン"と入力すると

よく見ると

検索かcopilotに質問との選択肢が出てきている

何も考えずに↑かEnterを押したときに

copilotに質問している

 

少し面倒だけど、ここで確認して選ぶ必要があった

AirPods Pro2〜ケース残量表示がなくなった

昨日、4時間くらい使用して、充電ケースに収めたときには

iPhoneに35%表示だったと思う

充電しなければ、と思いつつも忘れてしまっていて

ふと気が付き、iPhoneを見ると

ケースのアイコンが無いっ????

えっ、0になって、表示もされなくなったと思い慌てて充電

普段は1時間くらいなので、30分位経って、見ると

まだ表示がない

気がついて、copilotに聞いてみる

いろいろな対策例を提示してくれたのだが、これっというものはなく

ただケースをリセットする方法があったので

リセット:ボタンを15秒以上長押しして、白から....と色がかわるまで

とあったので、それを試すもその通りにならない

再質問して

Apple サポートに、という提案もあったので、明日にでも、と

 

その後ケースを開けると、Bluetoothで接続され

ポップが出てきて

ケースのアイコンも現れていて残量も見えた

またBluetooth 接続画面の右の情報表示でも同様の確認ができた

 

これはAirPodsの不具合でなく

iPhone上のウイジェットの問題かと

copilotもウイジェットを一旦削除して追加してみては

という提案もあった

 

そのうち、イヤホン1個を取り出すと

左右の残量表示に変わる→これは新発見

 

Webで検索してみると、同様のケース残量が消えた、という質問も見受けられる

 

今日

iPhoneを見るとなんと


きちんと表示されている

どういうことなんだろうか???

iMac ウィルスバスターのフルディスク無効?警告

先日から起動する度に

と出る

と案内も出て[フルディスクアクセスを開く]を選択

設定では有効になっている

Geminiに聞いて

一度無効にして、再起動後に有効とする、と回答があったので

再起動後に設定するように求められたので

iCoreService

iCoreServiceLanncher

Trend Micro Antivirus Extension

を有効にする

ここになぜか[ウィルスバスターfor Mac]が2つもある???

完了させると

 

 

保護が開始された

CALC 文字列漢字のふりがな変換ができなかった

LibreOffice CALCで作成している鑑賞した「映画リスト」のEXCELファイル

末尾に書き込んで、時折データの並べ替えを行うのだが

カタカナ/漢字などのタイトルがあいうえお順にならない

EXCELには、ふりがなを取り出す PHONETIC関数があるらしいが

CALCにもないのかと、検索するとあった

拡張機能のようだ

この最新版をダウンロードする

インストールファイルではないようで

CALCを開いて

ツール>拡張機能

CALCがほぼ最新Verのため追加されていたのでダウンロードは必要なかった

この指示の通り

文字列を選択して

ツール>アドオン>漢字をひらがなに変換  としても何も何も変わらない

検索して、ある高校のページでもこうすれば変換できる、とある

 

copilotに聞いてみる

確認すること

・インターネット接続が必要
 この拡張機能は Yahooのルビ振りAPI を使用しているため、ネット接続が必須

・ APIの使用制限
 Yahoo APIには 1日5万件の上限 があり、全ユーザーで共有されています。

 他のユーザーが大量に使用していると、変換できないことがある。
LibreOfficeのバージョン
 拡張機能LibreOffice 7.1以降 でないと正常に動作しない場合があります

・ 変換対象の文字列に問題


・ API仕様変更による不具合

 

ということだが、最後のAPI仕様変更については全く分からないが

その他はクリアしているはず

 

それを伝えると

独自にYahoo APIのアプリキーを取得して、マクロに設定すれば

制限を回避してより多くの変換が可能になります。

ということでLibreofficeのページにあった

https://e.developer.yahoo.co.jp/register にアクセスしてAPIを登録した

 

それからAPIキーIDをマクロに登録するそうだが

これからがなにか面倒くさくなる

提示されている一般的な方法で何故できないのかと考えてみるも分からない

 

映画タイトル名の横に列を加えて、ひらがな頭文字を入力して

並べ替えを行う方法が簡単で早そうだと思った

 

拡張機能の動作はLibreOfficeのバージョンや設定に依存するため

必ずしも期待通りに動作しない場合があります

という情報もでてきて

この拡張機能はやむなく中断

OneDriveがいっぱい警告

ストレージが不足しています、として追加ストレージ購入の提案がでたので

USBメモリーに使っていないファイルなどを移動させて3.9GBくらいに抑えた

今日PCを立ち上げると、いっぱいです、の警告

えっ、どうしたと思い、またサイズの大きなものを探していくと

[ピクチャ]というファイルがある

作成した覚えはなく、カメラロールとかスクリーンショットなどのフォルダー

があって写真が保存されている

画像ファイルをみるとJPEGファイルでなくheicファイル

調べるとApple製品の画像ファイル

iPadスクリーンショットを見てみると

設定画面のこの写真が何故かでてきた

そういえば

iPadでonedriveにアクセスしてファイルを確認しようとした時

ここのところ、直ぐに内部ファイルが表示されず

よく覚えていないが、お試しや何かのポップがでたり

以前の感覚でファイルが開けないときにでてきた

これが目新しいものだったので記録に残しておいたものと思う

これをフルアクセス許可してたので

iPadの保存写真がバックアップされたものと思う

許可を取り消し、この写真を取り消しても良かったが一応移動